食の応援団indexへ
武田あかね
武田あかね写真
武田あかね
3月20日、京都に生まれる。
1992年10月、戦略型人材採用コンサル&求人広告代理の株式会社キイストン設立。取締役就任。各企業様の人材採用の戦略・立案、求人広告等を手掛ける。
2008年8月、飲食専門の人材紹介業、株式会社ミストラルを設立し代表取締役に就任。
全く新しい募集経費ゼロの「ジョブセンス」の普及活動にも注力。
自社新サービスの、対・マスコミ広報戦略では、ニュース番組、新聞、雑誌、単行本など年間多数の掲載実績を持つ。
飲食業界に特化した人材採用支援事業に注力。
飲食専門求人サイト『in-職ハイパー(いんしょくハイパー)』の運営に携わり、飲食業界向けの『転職相談』やコラムを開設。
ニュース、バラエティ番組、書籍、ラジオ番組ゲスト出演等、各メディアに広報出演。また、CM、映画、通販番組、再現などにも出演。
インタビュー
自称「日本一ラーメンを食べた男」のラーメン人生。
氏のラーメンに賭ける熱い思いが、
ラーメンとラーメン業界の可能性を広げていく。

いつ頃からでしょうか。ラーメンがブームになっています。その火付け人でもある、株式会社ラーメンデータバンク 代表取締役 大崎裕史氏に今回はご登場いただきました。大崎氏は、現在、ラーメン評論家としてTVや雑誌などで活躍されているほか、2005年には、ラーメンデータバンクを設立され、代表取締役に就任。経営者としても敏腕ぶりを発揮されています。ラーメンをこよなく愛する男。その素顔に迫ってみたいと思います。

株式会社ラーメンデータバンク 代表取締役 大崎裕史氏
株式会社ラーメンデータバンク
代表取締役 大崎裕史氏/プロフィール
1959年生まれ/2011年現在で2万食を超えるという、自称「日本一ラーメンを食べた男」。50歳を超えたいまも年間900食をなんなく胃袋に収める無類のラーメン好き。とはいえラーメン以外にも、フレンチ、イタリアン、中華、B級グルメと「食」の守備範囲は広い。一方、「職」の守備範囲も広く、2005年にはラーメンデータバンクを設立し、代表取締役に就任。メインサイトである「ラーメンバンク」の運営ほか、ラーメン複合施設やカップ麺を複数監修している。また、TV・ラジオ・雑誌にも多数登場。日本ラーメン協会発起人でもある。
武田
ラーメンブームが衰えません。都内でも凄い勢いでラーメン店が誕生しています。大崎社長は、いまの状況をどのように見ておられますか。
大崎社長
ラーメンは価格も安く、誰もが気軽に楽しめます。たくさんのカテゴリーのラーメンが登場し、楽しみがますます広がっているいまの状況は、消費者にとっても楽しみが増えて、いいことではないでしょうか。
武田
最近は特につけ麺がブームです。
大崎社長
ラーメンには普通のラーメンから、つけ麺、まぜ麺、油麺などの種類があり、都内ではいま「つけ麺」がブームです。新店もどんどん誕生していますから、食べ歩くのに忙しいぐらいです(笑)。
武田
いま新店のお話がでましたが、都内ではどれぐらいのお店ができているんですか?
大崎社長
月間およそ60軒です。1日に2軒程度ずつ増えています。

武田
60軒! それは凄い数字ですね。ひょっとして大崎社長は、ぜんぶ食べられているんですか?


大崎社長
そうですね。すべては無理かもしれませんが、たいていは足を運んでいます。もっぱらいただくのはシンプルなラーメンです。チャーシュー麺などがおいしいお店もあるのですが、チャーシューの味で全体のバランスがかわってしまいますから、評価する立場からすればシンプルなラーメンが一番、いいんです。
武田
なるほど。でも、月に60軒もとなると、ブームの陰で競争もまた激しいのでは。
大崎社長
最近、都内では1時間半待ちや2時間待ちのお店が減ってきたように思いませんか。
武田
そう言えば。
大崎社長
お客様が、分散している証拠です。実際、競争は激しく60軒のお店が誕生する裏では、相当数のお店が姿を消しています。この事実も、私たちは忘れてはいけないと思います。
武田
ブームといっても、現実は厳しいというわけですね。ただ、そのような競争がラーメン業界を育てているとも言えるのではないでしょうか。少し話はかわりますが、大崎社長はいまでも年間900食程度、食べておられるそうですね。
大崎社長
1日に直すと2.5杯ぐらいです(笑)。普通にラーメン以外の、フレンチやイタリアン、中華とか、B級グルメなども好んで食べているのですが、この数字を上げると「それじゃあ、毎日3食ラーメンなんですか」とよく言われるんです(笑)。
武田
え、そうじゃないんですか。

大崎社長
もちろん。私の場合は、たとえばお昼に3杯ですから。
武田
え、お昼に3杯?
大崎社長
そうです。たとえば、お店に行って、1杯食べて美味しければほかのも気になるでしょ。だから、いろんな種類を頼んでしまうんです。そうでなくても、昔は大盛りとか、とにかく1軒でお腹を膨らませないといけないんで餃子やチャーハンのセットも良く食べましたが、最近は、いろいろな情報がネットで流れていますから、たとえば新宿に行けば、あそこと、あそこと、ついでにあの店にも行こうと決めておいて、結局、3杯くらいいただくことになるわけです。もちろんお昼がラーメン以外で、夜にラーメンということあります。家にも常備していますから、仕事に追われてなかなか食べられないときは、ストックしているラーメンを取り出して調理することも少なくありません。
武田
いずれにしても1日3食、無類のラーメン好きなんですね(笑)。いつ頃から、そんなにラーメンを食べておられるんですか? 子どもの頃からのお話も聞かせてください。
大崎社長
福島県の会津に生まれました。生まれは1959年です。姉弟は3人いて、私は末っ子です。私が小学校に入った頃に、母親が仕事を始めます。父親も仕事人間でしたから、とにかく母がお金を置いていってくれて、これでご飯を食べなさいと。その頃からラーメンを食べる習慣が始まったんです。
武田
インスタントラーメンですか?
大崎社長
いいえ、ラーメン屋さんに行って。その頃から私の食べ歩きが始まるんです。当時は特にラーメン好きというのではなかったんですが、子ども心に、子どもはラーメンぐらいがちょうどいいだろうと思っていたんでしょうね。それで、いろんなお店に行っては、「ラーメンください」って。出前をお願いすることもあって、これも子どもだから1人前は失礼だろと2人前を注文するんです。胃袋が大きくなったのは、そのせいでしょうね。
武田
そんなに小さな頃から食べていらしたんですか? 私はてっきりインスタントかと。
大崎社長
もちろんインスタントラーメンもおいしいですね。学生の頃は、しょっちゅうカップラーメンを食べていました(笑)。ただ、私がいうラーメンのカテゴリーには入っていません。
武田
そんなに小さな頃から食べておられて、率直なところ飽きませんか?
大崎社長
これが飽きないんですね。私の場合、ラーメンが主食なんです。お米といっしょですね。武田さんも、ごはんは飽きないでしょ。
武田
言われてみればその通りです(笑)。2杯、3杯というのも頷けるような気になってきました。ところで大学を卒業されて、広告代理店に就職されたと伺っています。
大崎社長
求人広告の代理店です。業界では老舗です。もともとは、この会社に在籍しているときにラーメンバンクの元になるサイトをつくりました。1995年、ちょうどインターネットが登場してくる時代です。私は理系出身ということもあって、興味があり、しくみも理解できた。それで、これからはインターネット時代だと思って、社長に「仕事もちゃんとするからネットを勉強さてください」と直訴してラーメンサイトを立ち上げたんです。
武田
それは凄い! 先見の明ですね。でも、どうしてラーメンサイトなんですか?
大崎社長
むろんラーメンが好きだったからです(笑)。当時、私は営業をしていたんですが、営業だからいろんな街に行く。そこで、いろんなラーメンを食べて、メモっていたんです。だから情報もあったし、ラーメンって身近でしょ。そういう身近な情報がネット社会には必要な気がしたんです。
武田
その頃からテレビにも出演されていたんですか?
大崎社長
いまのようにラーメンの評論家というんじゃなく、ネット社会の先駆けとして、しばしば登場させていただきました。ラーメンというポピュラーな情報を扱っていたのが良かったんでしょうね。視聴者にも、親しみやすく、なるほど、こういう風になっていくんだというのが判りやすかったんじゃないでしょうか。
武田
ラーメンがいまのようにブームになったのは、ラーメンの魅力はもちろんですが、大崎社長のような情報を発信する仕掛け人がいたからだという気がします。
大崎社長
ラーメンは高くない。誰でもが気軽に食べられる。一方、ラーメン業界の人たちの努力もあって、いろんなおいしいラーメンが登場してくる。だからコミュニケーションが生まれ、活発な情報交換もまた始まるんだと思います。そのコミュニケーションの真ん中に、私たちのラーメンバンクがある。そんな気がしています。
武田
ラーメンの魅力という話がありましたが、いまでは日本の国民食から世界食へ、という流れも出てきています。
大崎社長
中国では、あるラーメン店がずいぶんヒットされています。こういう流れは今後も続くのではないでしょうか。私たちも、シンガポールやバンコクに出店されるお店のお手伝いをさせていただきました。ニューヨークや香港に出店されるお店からもオファをいただいています。世界に挑戦する、そういう気概ある経営者を応援していきたいと思いますね。ただ、いまは国内のことが忙しくて。なかなか手が回っていないのが実情です。国内でまだまだしたいことも多いですしね。
武田
なるほど、日本という国のなかでも、ラーメンの可能性はまだまだ広げられるというわけですね。最後に、大崎社長が今後、取り組んでいこうと思われていることを教えてください。
大崎社長
そうですね。いろいろあります。まず一つは若い人たちに「ラーメン評論家というか、ラーメン好きだからできるような、趣味と実益をかねてできるような仕事を残していきたいな、と思っています。ラーメン大学のような教育機関も創設したいですね。ほかには、現在すでに行っていますが、「東京ラーメンショー/http://www.ramenshow.com/」、これにもう少しちからを注いでいきたいですね。東京の駒沢公園で開催しているのですが、前回は5日間で32万人を集めるようなイベントになりました。ご当地ラーメンの祭典です。ここでしか食べられない限定メニューも豊富です。こういうイベントも含めて、もっとラーメン、またラーメン業界が盛り上がるために、努力をしていきたいなと思っています。
株式会社オータパブリケイションズ取締役 毛利 愼氏6
<あとがき>

取材を終えて、ラーメン道をひたすら、そしてエネルギッシュに進まれている方という印象を抱きました。1年に食されるラーメンの数にもおどろきました。大崎社長ご自身の、キャラクターも評価されてのことですが、TVや雑誌にも多数登場されています。ラーメンブームがいまなお健在なのは、大崎社長のような仕掛け人を含め「ラーメン好き人間」が大勢いるからに違いありません。ラーメンという一つの料理が持つ果てしないパワーを、今回は大崎社長から、改めて教えていただいた気がしました。