食の応援団indexへ
武田あかね
武田あかね写真
武田あかね
3月20日、京都に生まれる。
1992年10月、戦略型人材採用コンサル&求人広告代理の株式会社キイストン設立。取締役就任。各企業様の人材採用の戦略・立案、求人広告等を手掛ける。
2008年8月、飲食専門の人材紹介業、株式会社ミストラルを設立し代表取締役に就任。
全く新しい募集経費ゼロの「ジョブセンス」の普及活動にも注力。
自社新サービスの、対・マスコミ広報戦略では、ニュース番組、新聞、雑誌、単行本など年間多数の掲載実績を持つ。
飲食業界に特化した人材採用支援事業に注力。
飲食専門求人サイト『in-職ハイパー(いんしょくハイパー)』の運営に携わり、飲食業界向けの『転職相談』やコラムを開設。
ニュース、バラエティ番組、書籍、ラジオ番組ゲスト出演等、各メディアに広報出演。また、CM、映画、通販番組、再現などにも出演。
インタビュー
空席利用で、お試し価格を実現。
試食会への招待で特別感を演出し、
ブランド価値を下げずに、
ユーザーの心をわしづかみにする。
費用ゼロ円の、新たな販促システムです。

飲食業界の販促活動は長らくアナログ的な戦略に頼ってきました。オープン時の割引に始まり、店の売り上げが落ち込んだ時に行う、手配りのチラシ、割引クーポンもその一例です。最近になってグルメサイトも定着し、知らない店を事前にチェックし、割安で利用できるようになりましたが、一方通行の感はいがめません。今回、ご紹介する「試食会.jp」は、店側と利用者が双方向のやりとりを行う点で、グルメサイトとは一線を画し、いよいよ飲食業界にもIT化の波がやってきたことを予感させるシステム。この「試食会.jp」を立ち上げた株式会社リゾルブの中島社長にお話を伺いました。

中島 洋社長
中島 洋社長/プロフィール
1972年11月、神奈川県横須賀市に生まれる。
慶応義塾大学卒後、渡米し、U.C.Berkeleyでコンピュータサイエンスを学ぶ。
帰国後、父の後を継ぎ、アパレル、不動産、貿易事業を営む傍ら、飲食事業にも進出。
市場の仲買人の資格取得や、漁業、農業に関係した知人達の協力もあり、ワイン、チーズ、パン、魚がふんだんに揃ったイタリアレストランを開業する。
そのときの経験をもとに、2008年10月15日、株式会社リゾルブとともに「試食会.jp」を立ち上げる。
中島 洋社長1
武田
「試食会.jp」という、とてもユニークなサービスを展開されておられますが、まだご存じでない方のために、最初にサービスのあらましをお聞かせください。
中島社長
簡単に言いますと、携帯電話を利用した会員専用のレストラン予約システムです。
武田
携帯電話を利用した予約システム? いったいどんなシステムになっているんですか?
中島社長
詳しくは後でお話ししたいと思っていますが、お店には空席が多い時間帯があります。たとえば5時にオープンしたけれど、6時まではなかなかお客様が入らないなどといったアイドルタイムですね。この、空席の多い時間帯を利用して、通常より安い価格で、お客様にお店を一度お試しいただくというサービスです。
武田
空席の多い時間帯を利用することで、お店にも負担がかからない?
中島社長
もともと「試食会.jp」をはじめた経緯をお話しするとよくわかってもらえると思うのですが、実は、私自身、イタリアンレストランを経営していました。駅ビルのなかにあるレストランなのですが。このときに、「試食会.jp」の原型になるようなサービスを行いました。具体的には、空席が目立つ時間帯を利用して、通常より安い価格でお食事を提供しました。当時はまだFAXとか、掲示板などを利用して告知していたのですが、当初から列を作る状況になって。この割引は1回限りなのですが、1度来店されたお客様が次々にリピーターになってくださったのです。
武田
空席を埋めることができ、同時に、それが販促にもつながる。どのようにして、このアイデアを閃かれたのでしょうか? 中島社長は子どもの頃からアイデアマンだったんですか?
中島 洋社長2
中島社長
私は横須賀で生まれ、育ちました。兄弟は兄が一人、10歳離れた弟の、3人兄弟です。子供の頃からあまり勉強した記憶がなく、高校時代は、先輩からボロボロになったサーフボードをもらったのがきっかけで、サーフィンに明け暮れていました。大学を卒業してからは、アメリカでコンピュータの勉強をしていました。そのとき、父に呼び戻され、父が経営していたアパレルショップと不動産の事業を引き継ぐことになります。長男の兄は医者になっていましたから、次男の私に白羽の矢が立ったということでしょうね。引き継いだアパレルのショップも多店舗展開できたのですが、新たな事業も必要ということで、飲食店をはじめました。それが、すでに述べたイタリアンレストランです。
武田
飲食店を経営されるまでには、まったく違った事業をされていた。それが、いまの事業のアイデアを生むきっかけになったんですか?
中島社長
はい、その通りです。たとえばアパレルは、在庫管理の技術がとても進んでいます。セールや福袋も、その一つです。イベント化することで、ブランドの価値を下げずに売れ残った商品をうまく販売していきます。一方、飲食店では、なかなかそういうイベントを開催することはできません。とはいえ、さきほどもお話したように、アイドルタイムというのがあって、その時間には「席」の価値は極端に下がってしまうのです。アパレルにたとえれば売れ残った商品です。この商品をブランド価値、つまりお店の価値を下げずに利用してもらうにはどうしたらいいかと考えたのが、きっかけです。
武田
割引クーポンとは、そもそも原点が異なるのですね。
中島社長
私がこのサービスを始めたのは、いまから7年前の、2003年頃です。すでにクーポン雑誌もあったようですが、横浜まで広がっていませんでした。ですから、クーポンを意識することなくスタートしています。いま改めてクーポンとの違いを挙げれば、一つにはアイドルタイムを使った販促という点です。割引率が80%というお店もありますが、これができるのも、アイドルタイムだからです。また、お1人様、1度限りという限度も設けています。あくまでお試しいただくというのが狙いです。ですから、お店側に負担がかからず、無駄のない販促が可能です。ただし、そのために新たに人を採用するとなると負担率が高まりますから、お店には、全席数の20%程度で行ってくださいとお話ししています。もう一つの違いはご利用いただくユーザーに、お得感だけではなく、特別に招待されたという特別感を抱いてもらえることでしょう。この特別感があるから、ブランドの価値が下がらないのです。これも、クーポンとは大きな違いです。
武田
最初はFAXでというお話もありましたが、いまのように携帯電話を利用するようになったのはいつ頃からですか?
中島 洋社長3
中島社長
いまからおよそ2年前、リゾルブを立ち上げた時からです。それまでは人海戦術に近いスタイルでやっていたのですが、携帯が進化したことで、これを利用してみようと。携帯を利用すれば、何千、何万となってもマッチングが可能になりますから。実際、マスコミにもたびたび取り上げていただいたおかげで、会員数もグッと増えました。現在の会員数は23万人です(2001年9月現在)。
武田
まだ2年ということであれば、凄い数字ですね。会員数以外で携帯に替えて良かった点はありますか?
中島社長
双方向のコミュニケーションがタイムリーに行えるようになりました。事前に会員の情報を確認し、お店にマッチした会員にメールを送付することができるようにもなりました。お客様にご紹介するのは、1会員につき、1回7店舗です。そこから、行きたいお店を選んでいただきます。ですから、会員にマッチした情報を送らなければ意味がない。もちろん、お店、会員、双方に役立つためには、この精度をまだまだ高めていかなければならないと思っています。私どもの社員は現在、9名いるのですが、ほとんどの社員がデータと格闘しているのはそのためです。現在では、会員から得た情報をフィードバックし、数値化したものを点数化することで、より利便性を高めています。会員になってもらうのは、もちろん無料です。利用したいエリア、年齢、性別を打ち込んでいただくだけでOKです。
武田
お話をお伺いしていると私も利用したくなってきました。現在、利用できる店舗はどれぐらいあるのですか?
中島社長
およそ250店舗です。ぜひ、一度、利用してみてください。
武田
ところで、人気ランキングも設けておられますが、会員のアクションで、お店の評判とかもわかる。そう考えると販促以外にも活用の用途があるような気がしますね。今後、どのような展開をお考えですか?
中島 洋社長4
中島社長
ご指摘いただいた通り、販促だけではなく、利用者の反応によって、メニューやサービスの良し悪しを量ることもできます。たとえば、新メニューの試食もOKですから、通常タイムの、高い生産性を損なわずに事前にリサーチが可能です。また、「当日予約」という新たなチャネルをリリースしました。雨が降ると、たとえば駅から離れたお店の利用者はどうして減りがちです。そうした当日にならないとわからないファクターも、タイムリーに取り込んでいくことで、いままでとは違ったサービスを展開できると思っています。
武田
なんだか、ワクワクしてきますね。最後に、お店がこのシステムを利用するにはどうしたらいいのでしょう。利用システムなど教えていただけますか?
中島社長
固定のシステム利用料と、来店されたお客様1名に対し設定された金額を頂戴しています。基本は、原価にこの設定金額を加えた値段設定をお勧めしています。これだけではお店に利益はありませんが、一緒にオーダーされるアルコールなど酒類で利益はある程度確保できます。何より、リピーターの確保を、アイドルタイムを利用して無理なく行えるのですから、ほぼゼロ円の販促です。データでは、多いお店で95%の人がリピーターになってもいいという数字がでています。この数字はもちろんお店側の努力があってのことです。そういう意味では「試食」という「きっかけ」を上手に利用いただくことが一番大事なことかもしれません。それができてはじめてユーザーも、お店も、互いにハッピーになれるのですから。
中島 洋社長5
<あとがき>

中島社長は、まだ38歳と若い。とはいえ、ひとかどの苦労人でもあるのです。父親の事業を引き継いだ時には3億円の負債を抱えたそう。ですが、そのマイナスを見事にバネにしました。寝る間も惜しみ、工夫を凝らしつつ、新たな事業も模索。そのなかで生まれたアイデアの一つが、「試食会.jp」を生みだすことになるのです。携帯で運用する際のシステムはすべて一人で立ち上げたという中島社長。大学卒業後、アメリカに渡り、コンピュータを学んだことも糧になったに違いありません。ただ、ここで大事なことは中島社長が自ら飲食店を営んでいたことでしょう。実践のなかから生まれたアイデアだから、店側にとっても、ユーザーにとっても極めて価値あるサービスとなっているはずです。