食の応援団indexへ
武田あかね
武田あかね写真
武田あかね
3月20日、京都に生まれる。
1992年10月、戦略型人材採用コンサル&求人広告代理の株式会社キイストン設立。取締役就任。各企業様の人材採用の戦略・立案、求人広告等を手掛ける。
2008年8月、飲食専門の人材紹介業、株式会社ミストラルを設立し代表取締役に就任。
全く新しい募集経費ゼロの「ジョブセンス」の普及活動にも注力。
自社新サービスの、対・マスコミ広報戦略では、ニュース番組、新聞、雑誌、単行本など年間多数の掲載実績を持つ。
飲食業界に特化した人材採用支援事業に注力。
飲食専門求人サイト『in-職ハイパー(いんしょくハイパー)』の運営に携わり、飲食業界向けの『転職相談』やコラムを開設。
ニュース、バラエティ番組、書籍、ラジオ番組ゲスト出演等、各メディアに広報出演。また、CM、映画、通販番組、再現などにも出演。
インタビュー
大手外食チェーンから個人店まで、
200社のサポート・1万人の店長教育実施!
田中コンサルティング事務所の田中司朗先生にインタビュー。
店長教育のスペシャリストが飲食産業について語る。

多店舗展開を考えている経営者にとって、“いい店長”を育てることは必須事項。
それが成功か失敗かの分かれ目になるといっても過言ではないでしょう。
そこで今回は、日本でも数少ない店長教育のスペシャリストであり、著書や雑誌連載も多数、本サイトでも特別コラム「実力店長はここが違う!」で優秀な店長取材を続けておられる田中司朗先生にお話を伺いました。

株式会社 田中コンサルティング事務所 代表取締役 田中司朗氏
株式会社 田中コンサルティング事務所
代表取締役 田中司朗氏/プロフィール

学生時代、マクドナルドの藤田田のユダヤ商法を読んで、飲食業が将来大きく伸びて産業になると思い、この外食業界に入る。ミスタードーナツ、シズラーステーキハウス日本上陸1号店の店長スーパーバイザー、本部スタッフ歴任。
メガFC(120店舗)の営業本部長時代に、日本KFCよりベストコントローラー賞受賞(最優秀部長)
1995年鞄c中コンサルティング事務所設立。上場企業から個人店まで、250社1万人の店長教育・スーパーバイザー教育実施。人材育成コンサルタント・フランチャイズコンサルタント著書に「感動のサービスが実現する一瞬」(中経出版)「実力店長はここが違う」(商業界)「飲食店 店長の仕事」(商業界)他多数。(社)全能連マスターマネジメントコンサルタント名古屋文理大学フードサービス学科非常勤講師」
http://www.tanaka-consulting.jp/
武田
先生は、コンサルですよね。
田中先生
はい。店長教育が中心ですね。店長教育、スーパーバイザー教育が仕事の6〜7割ぐらいになります。他にはFC本部の立ち上げサポートとかFCの加盟開発などもやっています。サラリーマン時代に愛知にあるメガFCの会社にいたものですから。
武田
ご出身は関西でしたっけ?
田中先生
三重県の松坂です。松坂牛で有名な。ですから、関西の人と話すときは関西弁になります(笑)。
武田
学生時代は、どんな学生だったんですか?
田中先生
父親が早くに亡くなったんで、学生時代にミスタードーナツでアルバイトして、そのままミスタードーナツに入社して店長をやりました。
武田
その頃からミスタードーナツってあったんですか。
田中先生
ありました。まだ30店舗ぐらいでしたね。
武田
そうだったんですね。
田中先生
それから5年後に、スカウトでシズラーのステーキハウスの日本上陸1号店の店長をやりました。それはたまたま尊敬する先輩がそこにスカウトされて、来ないかと言われまして。シズラーで店長をやって、スーパーバイザーをやって、本部スタッフをやって。それから3つ目の会社、それが一番最後の会社ですけど、岡崎にあるメガFCです。ケンタッキー、吉野家、ロッテリア、サーティワン、デニーズ、びっくりドンキーなど、7ブランドぐらいで50店舗ほど展開していました。そこの社長からスカウトされて、店長から入ったんですけど、5年目ぐらいの36歳のときに120店舗の営業本部長になって、40歳のときに独立しました。
武田
独立されたときはもう、こういうコンサルというかたちで?
田中先生
コンサルですね。まあ、それまで営業本部長として店長教育をやっていましたから、その延長線上というのもありますし、飲食店の頑張っている店長に良い刺激を与えたり教育したいというのが、創業のきっかけです。
武田
へえ〜。
田中先生
それともう一つ、私の先輩や同僚がコンサルとして成功して売れたというのはあります。身近な人がコンサルで成功すると、大変刺激になったということもありますね。また若い時からたくさんのコンサルの先生から学び、尊敬していた人もいましたからあのように人にやる気をを与える仕事がしたかったということもあります。
武田
なるほど。ところで田中先生は何冊ぐらい本を出してらっしゃいます?
田中先生
僕は5冊です。
武田
そうですか。いつも本を書いていらっしゃるイメージがありますが。
田中先生
そんなことはないです。
武田
先生が飲食に入ったきっかけは何だったんですか? 
田中先生
学生時代に、マクドナルドの藤田田の「ユダヤ商法」を読んで、外食産業は伸びる、一気に大きな産業になると思ったんです。だからそこに乗りさえすれば、自分もそこそこいけるだろうと。それがきっかけですね。
武田
ということは、飲食というよりは、商売としての魅力があった?
田中先生
そうですね。今は外食産業も成熟時代に入りましたけど、20年30年前、ファミレスやファーストフードが急成長していた時代がありましたよね。その当時は、外食産業が郊外の景色を変えた、という自負があったというか、出店につぐ出店で郊外の景色を変えるほどの勢いが外食産業にあった時代がありましたから。
武田
いい言葉ですよね〜。
田中先生
それに当時はたいした人材もいなかったですから。水商売とか呼ばれていて。30数年前は飲食業の上場企業はゼロだったんですよ。
武田
あ、そうだったんですね。
田中先生
今は100社超えています。100社超えるってことは、産業になった、ということですよね。
武田
確かに、私たちが若い頃には、飲食業界で上場なんてありえなかったですよね。
田中先生
今でも外食産業を水商売だという人はいますけどね。名古屋文理大学に日本初のフードサービス学科というのがあって、私もそこで教えているんですけど、親御さんからスターバックスへの入社を反対されて(笑)、そんなバカは話はないぞ、と(笑)。
武田
田中先生って、日本で一番、店長さんを知っているというイメージがあるんですけど。
田中先生
そう言われるとうれしいですね。今まで1万人ぐらいの店長を教育してきましたから。
武田
わお!
田中先生
20年以上かけてですが。まあ、店長教育の専門家としては、1番とは言いませんけど(笑)、3本の指には入っているんじゃないでしょうか。
武田
店長さんと一口に言っても、どういうイメージかわかない人もいらっしゃると思いますので、具体的に説明していただけますか。
田中先生
僕が店長に言うことは、年商1億、部下のパート・アルバイト30名を教育して、20代で1つの店をマネジメントができるという、経営の楽しみや面白さはあるよ、と。20代で店長になれるもの飲食業ぐらいですよね。私自身、店長時代が一番面白かったですし、思い出もたくさんありますから。
武田
1万人の店長さんを教育されてこられて、店長に絶対これは必要だ、と思われるものをいくつかあげるとしたら?
田中先生
一つあげるとしたら、“愛着心”です。お店が大好き、アルバイトが大好き、会社が大好き。大好きに勝てるものはないですから。ひと言でいえば、店に対する愛着心があればあるほど、優秀な店長になれます。
武田
やっぱりそうですか。
田中先生
あとは、“EQ”が高いというか、人柄がいい、性格がいい、人間的な魅力がある、ということですね。月刊「飲食店経営」で実力店長を150人取材してきましたけど、優秀な店長の共通点をあげるとしたら、EQの高さ。そのEQを高めるにはどうしたらいいか、というセミナーもやりますけど。
武田
それ、面白そうですね。
田中先生
人間性や人柄なんてなかなかそう簡単には変わらないですけどね。
武田
EQを上げる方法があるんですか?
田中先生
EQを上げる方法は、いつもポジティブで、前向きな言葉を使うとか、アルバイトに毎日声をかけるとか、感謝の言葉をたくさん使うとか、日本人の昔からの礼儀礼節とか、素直な心とかですかね。
武田
先生はどんな店長教育をされているのか、すごく興味がありますけど。
田中先生
3時間・12回シリーズが多いですね。1年間。例えば店長会議に行って、社長の話の後に私が3時間セミナーをする。
武田
3時間ですか!? それは1人に対してですか、それとも何人か集めて?
田中先生
30人〜100人ですね。3時間を12本が1クール。つまり36時間しゃべりっぱなしです。(笑)
武田
え〜、それは大変だ。
田中先生
5時間連続でしゃべり続けたこともあります。それが3日続くと、しんどいですね。この歳になってくると(笑)。でも、店長さんたちの目の色が輝いてきて、アルバイトを一生懸命育てるようになっていって、店が変わっていくのを見るのが一番うれしいですね。それが小さな社会的使命だと思ってやってます。
武田
今の飲食業界で、問題点があるとしたら、どんなところでしょうか?
田中先生
ライフサイクルが昔と比べて短い、というのはありますね。5年もつかもたないか。バッと咲いて、パッと散る、ような飲食チェーンが多い気がします。
武田
本当にそうですよね。
田中先生
若い経営者が一気に走って、本部の組織や店長が育っていないのに、店舗数を増やしすぎて、売り上げが下がってゆく。やはり本部にしても組織にしても、きちんと強い会社を作らずに急激な出店をすると、ダメになってしまいますね。
武田
それはどうしてなんでしょうか? やっぱり上場なんかを視野に入れているから、急に店舗数を増やしたがるんですかね。
田中先生
店舗を増やして、上場したいというのはもちろんありますよね。もう亡くなられましたが、日本のスーパーマーケット、ドラックストア、ディスカウントストア、そして外食産業の指導されていた渥美先生という大先生がいらっしゃいまして、私も教育を受けていますが、先生のチェーンストア理論の大前提として、店舗を増やして、価格を下げて、国民の生活を豊かにする、というのが根本的にあります。だから1千店舗をつくる、という気概を持って勉強している経営者は、成功する人も多いですよね。
武田
経営者を見るポイントってあります?
田中先生
経営者は、どれだけ“従業員満足度”を考えているか。顧客満足度の前に従業員満足度がありますから、どれだけ従業員を大切にしているか。それがあって初めて、満足した従業員がいいサービスができて、結果として顧客満足度も上がります。そういう意味では、経営者の人間性に尽きるんじゃないでしょうか。
武田
最近、コミュニケーションが下手な人が多いような気がするんですが、先生はそこに着手されてます?
田中先生
店長教育では、1にコミュニケーション、2にコミュニケーション、3、4がなくて5にコミュニケーション、といつも言ってます。それぐらいやらないと、アルバイトさんとの一体感は生まれません。売り上げを上げている店長の共通点として、第一に挙がってくるのが“チームワーク”なんです。店の一体感ですね。だから笑顔が出る。“店の空気が売り上げをつくる”とある経営者が言ったんですが、従業員が生き生きと働いていると、いい空気感になる。それがお客さんにも伝わるんです。
武田
チームワークって、口では簡単に言えますけど、実際につくるとなると難しいですよね。とくに今の若い人は昔より全然下手じゃないですか。先生はどんな風に教育されるんですか?
田中先生
コミュニケーションチェック表なんかを配って、弱いところを発見するようなことはやってますね。毎日全員に声を掛けているかとか、スタッフの良い所を見つけて笑顔で褒めるとか、全体ミーティングを実施しているとか、細かい項目がたくさんあって、できてないことを指導するようにはしています。まあ小さなことですよね。でも、この歳になってくると、小さなことが大きなこと、大切なことだとつくづく思います。“神は細部に宿る”と言ったのは建築業界ですけど、飲食店でも神は細部に宿る。トイレをピカピカに磨いたり、お客さまへのちょっとした気配りでも、微差僅差が大差になってゆく。それが大事だと思います。
武田
最後に、これから働く人に向けて、先生から何かお言葉をいただけませんか。
田中先生
卒業したら、勉強をしよう、ということです。みんな学生時代はたいして勉強してないですから(笑)、卒業してからこそ勉強してほしい。良い本を読むこと、いい映画を観ること。いい音楽も聴くこと、優れたメンター(師)から学ぶこと、本物の芸術を観たりして感性を磨いてください。それが結果としてビジネスにつながっていきますよ、と。
株式会社 田中コンサルティング事務所 代表取締役 田中司朗氏
<あとがき>
田中先生とはもう十何年来のお付き合いですから、気心は知れていると思ってました。でも、こうして改めてお話をお伺いすると、今まで私たちが知らなかった素顔がたくさん垣間見えて大変興味深く、その人間性にますます魅入られてしまいました。また、いい店長とはどんな店長か、優秀な店長を育てるには? などのお話は非常に勉強になります。経営者の方々にもぜひ聞いていただきたいです。そして田中先生には、これからも優秀な店長をどんどん輩出していって、飲食業界を盛り上げてもらいたいものですね。