年代別社長インデックス
掲載時期別社長インデックス
オススメ求人サイト
リンク
アプリラボ
第877回 株式会社甲羅 代表取締役社長 鈴木雅貴氏
update 22/03/15
株式会社甲羅
鈴木雅貴氏
株式会社甲羅 代表取締役社長 鈴木雅貴氏
生年月日 1972年1月6日
プロフィール 愛知県豊橋市出身。現会長(鈴木勇一氏)の3人姉弟の長男として生まれる。大学卒業後、経験を積むため水産会社「極洋」に就職。当初は3年の計画だったが+1年、合計4年間、ベーリング海までかに漁に行くなど過酷な経験を得た後、多くの出店をサポートし成功へ導いた実績を誇る飲食コンサルティング会社「OGMコンサルティング」にて3年間、外食経営のノウハウなどを学ぶ。2001年、株式会社甲羅に。現会長の元で経営全般を学び2019年10月、二代目社長に就任。
主な業態 「甲羅」「赤から」「カルビ一丁」「赤豚屋」他
企業HP https://www.kora.co.jp/

夏と冬、年2回の家族全員での旅行が、
日頃の忙しさで希薄になりがちな家族の時間を取り戻した。

合掌造りの店舗がひと際目を引くかに料理の「甲羅本店」を筆頭に、「赤から」「カルビ一丁」などの和食料理、居酒屋、焼肉料理など21ブランドをはじめ甲羅グループ全体を率いる二代目経営者・鈴木氏は1972年生れの50歳で出身は愛知県豊橋市。姉と弟に挟まれた3人姉弟の長男だ。社長に就任して3年目を迎え幼い頃を振り返って、こう語る。
「おばあちゃん子なんです」。その理由は?
鈴木氏が生まれる3年前の1969年、父であり初代社長、そして現在は会長職を務める鈴木勇一氏が「どん底」という飲食店を開業。以後、新たな業態に挑んだり、店舗を拡大することなど経営にエネルギーを注ぐ父。開業当初から母親も一緒に働いていたこともあり、記憶しているかぎりでは忙しさのためか、早い時間に帰宅することがほとんどなかったという。
「ちょうど甲羅を開業しFC展開も始めた頃で忙しかったんだと思いますよ。そんな多忙な両親に代わっておばあちゃんに育てられました」
こうした家庭環境で育った鈴木氏だが、「子ども心にも事業を継ぐ気は、まったくなかったですね。父は継がせようと考えていたかもしれませんけれど……」
一方で両親は、日々の忙しさや子どもとの時間を補うかのように、空白を埋めるかのように家族との豊かで、和やかで暖かい、心に沁みる時間を演出した。
「休みの日は外食に連れてってくれましたし、年2回、夏休みと冬休み、北は北海道から南は沖縄まで家族全員で2泊程度の旅行に行きました。楽しかったですし両親もその時間は仕事を離れてリラックスできる貴重な時間だったんでしょうね」と過ぎ去った家族のイベントを懐かしむ。

小学校から高校まで、野球→テニス→卓球と「ボール」を扱う競技に親しむ。

「おばあちゃん子」だったと語る鈴木氏だが、どんな子ども時代を過ごしていたのか。
「自然が好きでした。魚釣りが好きで、よく近所の池や川で魚釣りをして遊んでいました。自然が育ててくれたようなものですし、こうした意識や関心、環境がやがて職業の一部になるとは思いもよらなかったですね」
現在50歳ということは、いわゆる“団塊ジュニア”と称される世代にあたる。こうした子ども増加が要因になった結果、中学校は1学年16クラス(!)だったとのこと。「ただ翌年、新しい中学校ができたので10クラスに減りました」。減ったとはいえ10クラス、現在では想像できないほど、子どもの多かった時代である。
「中学校は、自宅から徒歩1qほどの距離にありました。小学校時代は野球をやっていたのですが、中学校入学後は姉の影響もあり部活として“軟式テニス”をしていました。3年間です。3年間続けられたというのは、上手になりたいと思いとは別に、友だちに会うのが楽しいという側面もあったからです」
平穏無事な3年間を過ごし高校へ。「従兄弟が在籍し自由度が高いことで知られていた蒲郡の私立高校へ進学、片道20分くらいかかる電車通学でした。規模は結構大きくて、1学年10クラスだったと思います。小学校では野球、中学校では軟式テニスに取り組んでいましたが、高校では卓球部に入部しました」

荒れる中学、高校を過ごした時代、まだ飲食業はほど遠い職業だった。

しかし、鈴木氏が中学校、高校を過ごした1980年代前半から、いわゆる校内暴力などが全国に広がり「荒れた中学、荒れた高校」と呼ばれる現象が顕著になり社会問題化した時代でもある。
「中学校の頃は“スクールウォーズ”の時代で卒業式に警察が出動するなどの事件がありましたし、高校では近隣の高校とトラブルが続いたりと、やんちゃな時代でしたね。こうした現象や状況、鈴木氏に被害はなかったのか、どう乗り越えたのか。
「決して質実剛健、品行方正という生徒ではなかったと思いますが、大きな被害にも合わず、そうしたやんちゃな連中に誘われもせず、友人たちと豊橋から岡崎まで〜30q程度の距離〜自転車で行くなど遊んでいましたし、ごくごく普通の高校生でした」
一方で鈴木氏が中学校、高校に通っていた頃、家庭はどうだったのだろうか。
「高校の頃、“甲羅”“かまど”“カルビ一丁”などFC展開で店舗がどんどん増えていく時代でしたから、特に父親と顔を合わせる時間少なかったですね。また父親は、家庭に仕事は持ち込まないというのがモットーでしたから、キツイ時期だったんでしょうが、仕事の苦労について語ることは一切なかったですし、今になっても昔のことを訊くことはありませんね」
また「FC展開で店舗が増え、出店地域が拡大してきた要因の一つに、父がOGMコンサルティングで学んだことが大きかったと思いますよ」と続ける。
とは言え、父が経営する事業が発展・拡大していく環境にありながら鈴木氏の胸中には、「継ごう」という意識は、まだ希薄だったようだ。いつ芽生えたのか。

親元を離れ生きることを意識した一人暮らし。
将来を見越して経済学部へ進んだ。

高校卒業、そして大学進学。この際、こだわったことが三つほどあった。
「一つは地元を離れる。二つ目は一人暮らしをしてみたい。三つ目は新しい環境に身を置いてみたいという思いです。元々が新しい所に行くことが好きだったこともあるかもしれませんね」。入学したのは千葉県千葉市にキャンパスを構える『敬愛大学』。「社会に出たときの準備の意味もあり経済学部を選びました」
どんなに多忙であっても、父と母の存在は大きかった。その目線の暖かさを肌で感じていたからこそ、親元を離れ一人で生活したい、新しい環境に身を置きたいという願望が膨らんだのだろう。
「進学後、サークル活動を立ち上げました。活動の特徴としては、全方位型“なんでもサークル”です。そのたまり場が私の借りていた部屋だったんです」
「社会勉強と言いますか、社会に触れる意味もあり飲食店でアルバイトを始めました。“うなぎ割烹”でした」
その後、舞浜のホテルでのルームメイキング、警備会社、宅配便の荷物仕分けなど短期のアルバイトを経験しながら、「自らが自らの力で生きるここと」を経験、学んできた。
「一時期ですが、1日100円生活を体験したんですよ」と語ったが、1日を100円で賄うというのはどんな生活だったのだろうか、きちんと食べられたのだろうか。
「サークル仲間やアルバイト仲間が、たまり場となっている私の部屋に惣菜など食べ物を届けてくれたんです。ですから飢え死にするようなことはありませんでした(笑)」
「友」はありがたい。

外国の空気に触れた大学時代

大学時代のサークル活動は、鈴木氏に「人との出会い」をもたらし、かつ視野の広がりを教えてくれた。その一つが、短期間とはいえ2度にわたるアメリカで生活したことだった。
「高校時代、家族旅行でハワイに行ったことがあったのですが、大学1年と3年、2度にわたって、たった1人でアメリカに行った体験が楽しかったですし、大袈裟ですけれど世界の広がりを感じました」
初の単独渡米は、西海岸ワシントン州北西部に位置するシアトル。
「1年生のときでした。留学していた親戚がいたんです。迎えに来てくれることになっていたんですが、シアトルの飛行場って、日本では考えられないほど広くて、出口もいっぱいあるんです。その結果、ちょっとした行き違いというか勘違いで待ち合わせがうまくいかず、なかなか巡り合えませんでした。まさに“ポツンと一人ぼっち”状態で言葉は通じないし、会えないなら日本に帰ろうと思いもしましたが、どうしたらいいか分からなくって……。結果的には到着4時間後、無事に巡り会えたのですが、会えるまで、心細かったですね。いまにして思えば笑い話ですけれどね」。シアトルには1か月滞在した。
「2度目は3年のときです。アメリカ・カルフォルニアでのホームステイでした。やはり1か月ほどでした」
当時、アメリカへ行き短いながらも海外生活を体験したといっても学生生活の延長であり、やがて、仕事で海外に行くことになるなど考えもつかなかったし思いもよらなかった。その鈴木氏にある出来事が大きな刺激となり、劇的な変化が訪れた。

初めて目にした父が仕事に取り組む姿が、「継ぐ」ことを決意させた。

かに料理「甲羅」の最大の課題は、常に安定的に「かに」を確保することに尽きる。そのために重要なのが「買い付け」「仕入れ」だ。
「大学3年のときでした。父がかにを買い付けるためにカナダに行く機会があり、その機会というか商談に同行したことです」
幼い頃から仕事で家を空けることが多かった父は、家庭に仕事を持ち込むタイプではなく、具体的な仕事内容も子どもに語ることもなく、鈴木氏自身も父の仕事ぶりを目にしたことも聞いたこともなかった。
話は少々戻るが、「幼い頃から自然が大好き」と語った鈴木氏にとって、日本とはまるで違う大きなスケールのカナダにも魅了されたようだ。「大きく広いだけではなく、豊かだし穏やかな土地の印象でした」
「期間にして1週間ほどでした。小さな漁村を訪ねたり、仕入れのための問屋を開拓したり折衝したりする父の姿は、初めて見る姿でした。新鮮でしたし眩しかったですね」
「会社を継ごう」

世界一危険と恐れられている海での「かに漁」〜すべての始まりは現場体験から

会社を継ぐことを決心したが、大学卒業後、すぐに甲羅に入社したわけではない。入社後、甲羅の仕事を覚え、運営していくために欠くことのできない経験や蓄積が必要になる。 また、「社長の子」だからと言って特権があるわけでも優遇されるわけでもない。第一、社長がそんな「ショートカット」のようなことは許さない。
基礎的な訓練、知識の集積、経営を学ぶなど課題は多い。いわゆる「他人の飯を食う」ことで身に付けることも多くなる。「継ぐ以前」に、必要な課題をクリアすることが「継いだ後」の仕事への取り組み全般に役に立つ。こうした背景もあり、就職した。いわば、「修業」である。
就職したのは、水産会社「極洋」。
「ここで鍛えられました」と振り返る鈴木氏は、「かに漁」の最前線を経験する。場所は、カムチャツカ半島、アラスカ、アリューシャン列島に囲まれた太平洋最北部、別名「低気圧の墓場」とも呼ばれ漁師に恐れられているベーリング海。常に10m以上の高波、船体付着する氷や流氷など、想像を絶する海のようだ。
「凄い荒れ海です。船は揺れるし、気温はマイナス40℃ほどで寒いし、海に落ちたら、即、心臓麻痺で死んでしまうほどの、これ以上過酷な海ってないのではないかと思うほど、荒々しい海です。ただ、ここでないと“良質なかに”は獲れないんです」
実際に流氷で動きが取れなくなったり、動けなくなった他船を救助にいくなど、「かに漁」どころではない状況に遭遇したこともあるようだ。
「船を動かすスタッフとは別に、私のような“バイヤー”と捕獲したかにを加工する“ワーカー”の総勢300人程が乗り組んで漁をするのですが、この労働条件、労働時間もキツイです。“ワーカー”は1日2交代の12時間勤務ですが、“バイヤー”は丸1日、24時間勤務なんです」
仕事はこれだけではない。「買い付け」から「仕入れ」まで、捕獲から一貫した流れすべてを構築し結果をあげるのが仕事だ。
「当初は3年の予定でしたが、プラス1年、合計4年、ここで学びました」。ただし、これで“学び”“修業”は卒業したわけではない。

飲食コンサルティング会社「OGMコンサルティング」で、
飲食業経営の在り方を3年かけて学ぶ

水産会社で4年間、実地での「かに漁」体験を経て、やっと「岡」の生活。ただ、会社を継ぐ準備としてはまだまだ足りないことがあった。
それは、お客様に喜ばれる料理を提供することはもちろん、店舗を構え維持し、さらには新たなブランドを立ち上げ、軌道に乗せ、従業員を抱え、安定的な経営を継続するためには、経営全般の知識や体験を積み重ねることが必要になる。そこで、数多く飲食業経営者を輩出、それぞれの企業、店舗運営を軌道に乗せ、成功に導いてきた飲食コンサルティング会社「OGM」に就職した。
「父もOGMの榊先生のもとで、外食企業としての在り方を学んできました。その学びから“新しい合掌づくりの甲羅本店”が生まれ、現在に至っているわけですが、ここで学んだことが非常に大きいですね」
「経営企画のスタッフとして企画ゼミを開催したり、開業に関することを担当したりしたことが、自信とまでは言いきれませんが、大きな支えにもなっています」
ここOGMで3年間学び、そして2001年、父が生み育ててきた「甲羅」に就職した。
幼い頃、“父の仕事を継ぐ”などと考えもしなかった鈴木氏だったが、父の働く姿を目の当たりにしたことをきっかけに「継ぐ覚悟」を秘め、父の元で働く人生を選んだ。

父が築いたブランドを守り、より大きく育て、さらに新たなブランドを立ち上げたい

父の元“甲羅”に就職し、いくつかの役職、副社長を経験した18年後の2019年、二代目の社長に就任した。
「社長の子であるという認識は一切ありませんでした。従業員は意識していたと思いますが(笑)。“甲羅”の運営、経営に関連することを学んだといっても“甲羅”では、所詮、“新人”ですから、ゼロから学ぶことが多かったですね」
社長になって何が変わったのか。
「一番は、言葉の“重さ”でしょうか。軽はずみなことは言えませんし、社員や現場への目気張り、目線も変わりました。これは副社長時代とはまったく違いますね」。
一方、社長の職務を子に譲った、現在77歳になった会長だが、現場のサポートやバックアップなど、新社長の業務を見守ってくれており、新しい考えや思ったことなど会長である父に相談することも、決して少なくはないとのこと。
「会長と考え方や意見が異なることって、結構ありますよ。ただ最終的には会長の考えが通りますね。豊富な経験に基づいた判断ですから、説得力が違いますよね。当たり前なんですが僕とは経験値が違いますから……。こうしたことも僕にとっては大きな力ですし、ありがたいです」
因みに「会長と社長」との会話は敬語で、しかも「父と子」の会話も敬語だという。
2020年2月、新型コロナウイルスの流行によって飲食業全体がダメージを受けた。“甲羅”グループ全体も、この災禍を被った。そんな時代背景にあった鈴木氏は何を考えているのか。
「現在、グループの中核である、“甲羅本店”“赤から”“焼肉”の3ブランドの持つ強みをより更に強固に伸ばすこと、いわゆる「為虎添翼」です。そして新しいブランドを立ち上げることを軸に戦略を練っています」考えています。ブランドって、ある意味で“Scrap and Build”だと思うんです。現在、弊社は21のブランドがありますが、1969年の創業から数えると100以上のブランドを立ち上げてきました。ブランドを立ち上げるのは周到な準備をしてもすべてが成功するわけではありません。そこは慎重に、そして第4のブランドを築き、育て、定着させたいです」
海外へ進出は視野、計画にはないのだろか。
「新型コロナ前後までで台湾赤から(FC)を最後にアジア各国に14店舗あった赤からは撤退しましたが、現在も問い合わせ、引き合いがきていますので、今後も東南アジア中心に、考えています」
「父である現会長が飲食業経営に進出して半世紀。数多くのお客様のご愛顧いただきました。中には、子、孫と三世代に亘っていらしていただいているお客様もいらっしゃいます。これからも末永くご愛顧いただける企業を目指し、日々、研鑽を重ねています」
鈴木氏が思い描く“甲羅”グループはどんな世界なのか。愉しみである。

思い出のアルバム
思い出のアルバム 思い出のアルバム 思い出のアルバム
 

この企業・代表の方にコンタクトを取りたい方

この企業にご興味のある方、コンタクトを取りたい方、また代表にメッセージを送りたいといった方は、下記フォームよりご登録下さい。当社が連絡を取り、返信させていただきます。
例)テレビ番組用に取材したい、自社の商品をPRしたい、この企業で働いてみたい、中学時代の同級生だった など