代表取締役社長 青木四郎氏
1943年、青木家の四男として生まれる。
父、青木湯之助は、俳優・タップダンサ−から戦後、事業家に転身。
後に世界的な事業家として知られるようになる。
この父の下で育った青木は早くから、ビジネスに目覚めている。
渡米は、1961年のこと。
その後、父の片腕となり敏腕を振るう。
渡米10年後の1971年、 「GASHO OF JAPAN」」をニューヨーク郊外に出店。
市民から熱狂的に受け入れられた。
母の要請を受け、株式会社「紅花」の社長になるため、帰国、39年間の海外生活に終止符を打つ。
現在は日本で次世代の経営者づくりに取り組んでいる。
店舗の開発だけではない。青木氏はもう一つ、ユニークな取り組みをはじめている。事業家の発掘と育成である。信頼できる社員に、資金を出し店を開業させているのもその一つだ。父、湯之助氏が、自分にしてくれたように、若い事業家の卵をヘルプしようという試みだ。すでに3人の実業家が生まれている。「アルコ」や「モンタルチーノ」、「エスト!エスト!」の経営者たちである。
青木氏は、いまの巨大なチェーン店経営に警告を鳴らす。一人の経営者が、事業を独占することに強い違和感を覚えるからだ。一方、フランチャイズシステムにも独善的な臭いを感じている。結局、リスクだけを与え、本部だけが儲かる仕組みではないのか、と。
青木氏とそれらの間に、あえて根本的な違いがあるとすれば「仲間」という意識ではないか。「アソシエイツ」、青木氏はスタッフをこう捉えている。「マネージャーになれば、独立も目の前です。これはという人間に、資金を出し、それぞれが思う店を出店する。もちろん無理のない範囲で、たとえば数%のロイヤリティーのようなものを我々が貰う仕組みになっていますが、資金はすべて『紅花』が出すのですから、リスクのない開業ができるのです」。それでは、あまりに「紅花」にとってリスキーではないのか、と質問してみた。「たしかに、そうです。でも、実際、個人に数千万円を用意しろっていっても無理があるでしょ。ぼくだって、おやじからのヘルプがあったからできた。それに、こいつはいけると思って投資するわけですから、まず間違いはない」。人を見る目にも青木氏は絶対的な自信を持っている。前述の3人に加え、すでに4人の候補が揃っていると青木氏は誇らしげにいう。
もう一つ、現在青木氏が取り組むおもしろい試みがある。「これは、趣味」というが、そういうにはあまりに壮大な話である。実は、長野県の軽井沢に青木氏は、広い土地を持っている。その土地にはいくつもの丈夫な木があるらしい。その木に、年中、住める「ツリーハウス」を建てるという大掛かりなプロジェクトを推し進めている。すでに興味を持っている人も少なくないという。「見たい人がいらっしゃれば、自由に使ってもらおうと思っているんです」。
木の上に家を建て、そこでゴロリと眠る。まるで子ども時代に帰った気がするのではないか。頭上には満天の空。星々が手の届くところにあるような錯覚に襲われるに違いない。
「軽井沢は夏でも冷房を使わない。快適な生活ができると思います。別荘としてもいいんじゃないですか。そんなに高価なものじゃないから、一般の人にも使ってほしいですね。これはビジネスじゃないからね」と青木氏は目を細める。ビジネスではないといいつつも、ビジネス同様に真剣に取り組んでいると、その目は語っている。
このインタビューをさせていただいた2009年9月。青木氏の年齢は65歳。アメリカの店舗は息子に譲っている。
日本でいまから何をするのか。事業家を育成するのか、ツリーハウスを広げるのか。インタビューを終えて、思案してみた。ひょっとすると、事業家を育成するとか、ツリーハウスを広げるとかの、そういうかたちのあるものではなく、父が、また自分が抱き、アメリカでビジネスを切り開いてきたその「チャレンジ精神」を、後世に伝えたいのではないかと、思えてきた。
ちなみに、紅花の花言葉は、「包容力」と「熱狂」である。
余談になるが、青木が初めてニューヨークに出店した合掌造りのレストランによって、無名だった町が有名になり、その後、地名が地図に記載されることになる。その功績により、青木は、町長より表彰されている。現在では、ニューヨークの重要文化財となっているそうだ。