クロスαvol8 外食産業の近代化に貢献した男の人生とは
クロスαvol8 INDEX クロスαvol8 小嶋淳司氏プロフィール クロスαvol7 小嶋淳司氏
小嶋淳司(こじま あつし)
1935年7月16日、和歌山県生まれ。
6人兄弟(男3人 女3人)の末っ子。
高校在学中に母が病に倒れ、17歳で家業のよろず屋を継ぐ。兄が戻ったこともあり、経営を兄に任せ、同志社大学に入学。
卒業後、遅れを取り戻すために飲食業と心に決め、寿司の名店で1年間修業。
1963年、大阪十三にて4坪半の寿司店「がんこ」を創業する。2年後に106席の大型寿司店を開店し、注目を浴びる。
現在は、がんこフードサービスの会長を務める傍ら、大阪「平野郷屋敷」や京都「高瀬川二条苑」、三田大原「三田の里」、和歌山「六三園」といった貴重な文化的遺産を生かす事業も行っている。
社団法人日本フードサービス協会理事、社団法人大阪外食産業協会相談役理事ほか公職を多数兼務。
少年店主、大学へ。

融資のおかげもあって、小嶋氏の思いは具現化する。よろず屋はますます繁盛した。この店を兄に任せ、小嶋氏自身、京都に向ったのは、店主となってから4年半後のことである。

同志社大学、入学。

「和歌山の田舎では都会のことがみえへんのです。いまの格差社会なんかわたしに言わせればましなもんです。当時はもっと酷かった。田舎にいたら都会のことなんかぜんぜん分からへんのです。それで、都会を知らへんかったらあかんと思うてね。大学に行くんです。学生やいうても22歳やし、経営者だったわけでしょ。友だちはできたけど、彼らとは一味ちごうてたんでしょうな」。そして、ついたあだ名が「がんこ」だった。ちなみに、このあだ名が、店名の由来である。

大学を卒業したのは1961年。小嶋氏27歳。まだ白黒TVや洗濯機、冷蔵庫が「3種の神器」と崇められていた時代だった。

「5年も遅れていたでしょ。この遅れを取り戻すためには、2年で起業せなあかんと思うてました」。遅れを取り戻すべく、大学卒のエリートは、寿司屋に向かう。修行するためだ。

当時、飲食業は社会からまったく評価されていなかった。水商売と揶揄されていたことからも、その様子が伺える。大卒者が進む道ではなかったはずだ。だが、小嶋氏には自分の尺度があった。小嶋氏はそのときの気持ちを次のように語っている。

「飲食業は、まったく評価されてへんかったわけでしょ。でも、どの町に行ってもうどん屋とか寿司屋は必ずある。このギャップに目を向けたらチャンスがみえてきたんです。たいへんな道のりちゅうのは分かっていましたけど、近代化や産業化する余地がいちばんある。遅れを取り戻すのは、これやと。それは学生時代にもう決めていたことなんです」。

かくして寿司屋に修行に出かけた小嶋氏は、1年の修行を経て、十三に小さな、小さな店を開き、大きな一歩を記すことになる。これが「がんこ」一号店である。