クロスαvol8 外食産業の近代化に貢献した男の人生とは
クロスαvol8 INDEX クロスαvol8 小嶋淳司氏プロフィール クロスαvol7 小嶋淳司氏
小嶋淳司(こじま あつし)
1935年7月16日、和歌山県生まれ。
6人兄弟(男3人 女3人)の末っ子。
高校在学中に母が病に倒れ、17歳で家業のよろず屋を継ぐ。兄が戻ったこともあり、経営を兄に任せ、同志社大学に入学。
卒業後、遅れを取り戻すために飲食業と心に決め、寿司の名店で1年間修業。
1963年、大阪十三にて4坪半の寿司店「がんこ」を創業する。2年後に106席の大型寿司店を開店し、注目を浴びる。
現在は、がんこフードサービスの会長を務める傍ら、大阪「平野郷屋敷」や京都「高瀬川二条苑」、三田大原「三田の里」、和歌山「六三園」といった貴重な文化的遺産を生かす事業も行っている。
社団法人日本フードサービス協会理事、社団法人大阪外食産業協会相談役理事ほか公職を多数兼務。
足で生の情報をかき集める。小嶋氏流のマーケティング。

飲食業を選んだ理由は分かった。だが、どうして寿司屋だったのだろう。

当時の様子をもう少し語ってもらった。

「大阪の鶴橋いうところには、当時はまだ屋台がたくさんあったんですな。屋台やのにステーキ屋や1500円もする天麩羅うどん屋もあって、それが繁盛しとるんです。どこかで拾ってきたんでしょうな。椅子はみんな不揃いです。でも、調理場とかはピカピカに磨かれてる。料理人というか、商売人の魂をみるような思いでした。勉強のためにそういう店を見て回るんです。名古屋にも、福岡にも行きました。とにかく、飲食業でいこうと思ったものの、まだ何をするかを決めかねている段階でしたから」。

足で情報をかき集める。小嶋氏流のマーケティング方法である。

「電柱の陰に隠れてね。客の数を調べました。客が入るたびに、メモに正の文字を書いていくんですな。で、客として店に行くでしょ。そしたら、経営状況が明らかになっていくんです。客数も、値段もわかるわけやからね。そういう風にして、およそ50店を調べてみると、いちばん利益率が高いのが寿司屋と分かったんです」。これは小嶋氏が学生時代の話。寿司屋を修行先に選んだ背景である。いちばん遅れている業界のなかで、いちばん利益率が高い商売。「改善すればもっともええ商売ができる」。そう睨んだ。