クロスαvol8 外食産業の近代化に貢献した男の人生とは
クロスαvol8 INDEX クロスαvol8 小嶋淳司氏プロフィール クロスαvol7 小嶋淳司氏
小嶋淳司(こじま あつし)
1935年7月16日、和歌山県生まれ。
6人兄弟(男3人 女3人)の末っ子。
高校在学中に母が病に倒れ、17歳で家業のよろず屋を継ぐ。兄が戻ったこともあり、経営を兄に任せ、同志社大学に入学。
卒業後、遅れを取り戻すために飲食業と心に決め、寿司の名店で1年間修業。
1963年、大阪十三にて4坪半の寿司店「がんこ」を創業する。2年後に106席の大型寿司店を開店し、注目を浴びる。
現在は、がんこフードサービスの会長を務める傍ら、大阪「平野郷屋敷」や京都「高瀬川二条苑」、三田大原「三田の里」、和歌山「六三園」といった貴重な文化的遺産を生かす事業も行っている。
社団法人日本フードサービス協会理事、社団法人大阪外食産業協会相談役理事ほか公職を多数兼務。
小嶋氏が考えた最良の立地とは。

これも、小嶋氏を語るうえで重要な話だと思う。

「母からは立地が大事だと昔から教わってきました。では、寿司屋を始めるにはどこがいいか。当時、大阪でいちばん繁盛しているお店がありましてね。その店の本店と支店のちょうど真ん中に出店しようと思ったんです。同じエリアですから寿司好きが集まってくると考えたからです」。

普通なら、逆の発想をするのではないか。周りに寿司店がないからチャンスがあると。だが、小嶋氏はより大きな視野で、全体をとらえ戦略を組み立てていった。結局、いい物件が見当たらず、大阪の十三に出店するのだが、当時、十三は新興エリアでこちらにも勝機を見つけることができたからだ。「兄たちが4年半、店を切り盛りした報酬や言うて資金を出してくれました。とはいえ、潤沢ではありません。十三に四坪半の店を出すのが精いっぱいでした」。

小さくとも、それが城になった。いまでは「がんこ」という店名を知らない人はいない。その有名店の始まりはどうだったのだろう。

「いちばんネックになったのは、鮮度です。冷蔵庫も普及していない時代でしたから。だから、新鮮な魚を仕入れようと思えば、距離が大事になってきます」。仕入一つとってもたいへんな時代だった。28歳の若き店主の戦いが始まった。

まず小嶋氏が仕掛けたのは、「価格表示」という掟破りだった。小売業出身の小嶋氏には、時価という言葉が、まやかしのように思えたからだ。当時の寿司屋といえばどこも時価。

それだけに、新米店主が始めたその戦いに、ある者は眉をひそめ、ある者はあからさまに笑い声を上げた。だが、小嶋氏にすれば、それが飲食業を近代化する一歩だった。

かくして、当時いちはやく顧客を志向した「がんこ」が、先輩諸氏の失笑とともに船出する。

「あきませんでしたな。2人いた職人たちに、おっきいことをいうんですが、お客さんはぜんぜん入りません。『うちの店主はおっきいことばかりいうて』と従業員が話すのを聞いて、悲しくってね。どんなに強がっても、結果はついてこない限りなんにもいえません。そのうち資金繰りまで苦しくなっていきます。もう、ギリギリ。そんなときになって、急にお客さんが入りだしたんです」。

サラリーマンと異なり、経営者にはゼロかイチしかない。結果を出さなければ、潰れる。だが、小嶋氏はこういう。「本業に徹しているうちは絶対、いける。経営者があきらめへんうちは、絶対、大丈夫なんです」。

その言葉の向こうから「努力は必ず報われる。いや、報われるまで続けるのが努力というものや」、そんな小嶋氏の声が聞こえてきた。